in my life

When You Wish upon a Star

MENU

「勉強しなさい」は何でNGワードなの?

スポンサーリンク


f:id:norisuke_slow_life:20190826115149j:plain

「勉強しなさい」はNGワードですよ。うちの子供は東大に合格しましたけど、「勉強しなさい」なんて、一度も言ったことはありません。

なーんて、うらやましいお話しを聞いたことありますよね。そして、そんな話を聞いたりするたびに、「うちの子はそうはいかないよなあ」とか「うちの子は、勉強しなさいって言わなきゃずーっと遊んでいるし」とか思いませんか?

「それじゃあ……」と思って、何も言わずに様子を見ていたら、いつになっても一向に勉強をする気配がなく、親はイライラが募ってくるばかり。「いったいどうすればいいの?」と迷われているお母さんも多いのではないでしょうか。

でも、自分が子供だった時のことを思い出してみてください。確かにこの言葉を言われると、やる気がなくなる感じがしませんでしたか?
そして、「今、しようと思っていたのに、言われたからやる気が無くなった!勉強をやる気にならないのはお母さんのせいだ!」っていうお決まりの返しをして、親子喧嘩が勃発しましたよね。

「勉強しなさい」は、親は言わずにいられない、でも子供は一番聞きたくないという親子喧嘩の引き金ワードなのです。だから、NGワードとも言われるのですね。

そこで今回は、「勉強しなさい」をなぜ言ってはいけないのか?
言わずに勉強させるにはどうすればいいのか、という事を考えてみます。

「勉強しなさい」=強制

人間は強制を嫌う生き物です

「勉強しなさい」は、勉強という行動を強制する言葉です。そして、人間は自分がやりたくないことを強制されることを嫌うのです。まあ、そりゃそうですよね。「好きなだけ遊びなさい」と言われれば、子供は大喜びするでしょう。遊ぶのは大好きで、勉強は大嫌いだからです。

そして、強制されたと感じると、かえって勉強したくなくなってしまうのです。
うん、この気持ちも分かる気がしますよね。
だから、「いまやろうと思ってたのに、言われたからやる気がなくなった!」とか言い出すし(←あるある、ですよね)結局は勉強なんてしないのです。

つまり、ただでさえ「勉強したくないなあ」と思っているところに「やりなさい!」と強制されると、イヤな思いが倍増するのですね。

「勉強しなさい」と言い続けるとどうなるか?

「勉強しなさい」と言われ続けた子供は、勉強に対して「いやだなあ」と思う気持ちが雪だるまのように大きくなっていきます。やりたくないものを強制されれば、どんどんマイナスの感情が強くなるのです。そこに待っているのは悪循環です。

勉強に対してマイナスの感情をもつ→ますますイヤになる

こんな悪循環に陥ってしまうのです。こうなると、抜け出すのは大変です。

言われてしぶしぶ勉強する子はいるかもしませんが、嫌々机に向かっても大して効果は上がりません。ましてや、強制されて「よし、やる気でた!」と喜んで勉強する子はいませんよね。

言われても勉強しない子は勉強しませんし、嫌々やっても成果は出ない。勉強してもしなくても、強制された感覚、勉強はイヤなものという認識だけが強まって終わるのです。
というわけで
「勉強しなさい、と言っても、勉強にマイナスイメージを持たせるだけムダ。逆効果」なのです。
あーなるほど。じゃあ、やる気になるまで言わないで待ってみよう。
きっと自分から勉強してくれるはず。
強制されるのは、大人だってイヤですもんね。



いや待って!
そんなこと言っても、「勉強しなさい」って言わなかったら、
うちのお子様方はそのままいつまでも勉強しませんけど!?

あーもう我慢できない!
「勉強しろー!」って怒鳴りつけると盛大に親子喧嘩勃発。

という無限ループなのです。

 では、どうすればいい?

勉強をするもしないも子供の意思

親は子供より経験がある分、子供を正しく導こうとします。勉強ができたほうが生きていくうえで有利だと知っているからこそ、子供には勉強してほしいのです。子供のためを思うからこそ「勉強しなさい」と言ってしまうのです。でも、そんな親の心を理解できる子供はいませんよね。だから、「うるさいなー」となります。そして、親はさらに叱ることで強制しようとしてしまい、無限ループに入っていきます。

「~しなさい」という言い方は、行動を強制する言葉です。相手に指図したり、叱ったりする時に使います。聞いている方は、上から言われている気がしてしまいます。だれでも人に指図されると、支配された気持ちになり、反発心が生まれ、嫌な気持ちになったりしますね。そしてその事柄に対してやる気も出てきません。ましてや、もともと勉強が好きではない子供であればなおさらです。

だから親に「勉強しなさい」と言われると反発して、「あー、やる気が無くなった」という言葉が返ってくるのです。

 

親が心に留めておくべきことは、勉強するもしないも子供の意思であるということです。親には子供を信用して見守ることしかできません。しかし、何もしないのは不安ですよね。

だからできることは、子供の意思で勉強をするように仕向けることです。強制や指示ではなく、子供の意思が勉強に向かうように声をかけてあげることが大切なのです。

「何時からやる?」

勉強や宿題をすることは決定事項として扱います。つまり、「やる」か「やらない」かは選べない前提です。きっと、本人たちも、本当は勉強しなきゃと思ってはいるはずです。でも、やりたくなくてついダラダラしたり・・・
その気持ちはよくわかる。
だから、やるべきことをするのは前提として扱いながら、「何時からやる?」と聞いてあげます。
ポイントは、イライラして怒った顔で聞くのではなくて、言われるのイヤだろうなとは思いつつ穏やかに尋ねることです。怒った顔では心に届きません。「さて、お母さんはそろそろ夕飯の準備を始めようかな。あなたは何時から勉強するの?」というように、お互いやるべきことをやりましょう、というニュアンスで話せるといいですね。
そして、何時からやるかを自分で決めてもらうことで
「自分で決めて宣言したから、〇時になったらやるしかないか~」
という気持ちにさせていきます。
今自分がしていることを中断して、今すぐやれと言わんばかりの「勉強しなさい」よりも受け止めやすいのではないでしょうか。

自ら考え、行動させる言葉がけ

「勉強しなさい」という言葉は、相手に命令し、支配しようとする言葉です。だから、「しなさい」ではなく、「どうするの?」という疑問形の声掛けをして、自らが考えるきっかけを与えることも有効です。

例えば「今日は宿題が多いって言ってたわね。まだ始めなくて大丈夫なの?」「夜になったら、眠くなるでしょ。まだ勉強しなくていいの?」など、疑問を投げかけて、子供が考えるきっかけを与えます。そして、自分で考えて判断するように仕向けていきます。

勉強した効果が表れた時は、喜びを共有する

勉強をすることで、新しい知識を得た時の新鮮な驚き、分からないことが分かった時の喜びや、できない事ができた感動を親も共有しましょう。特に幼い時期からこの経験を積み上げることは大切です。

小学生ならば、「今日ね、学校でこんなこと習ったよ」とか嬉しそうに話すことありますよね。そんなときに、「すごいねー。勉強して物知りになったね」って心から褒めてあげるだけでいいのです。それによって子供は、勉強する喜びや楽しさを実感し、「勉強って楽しいな」という気持ちが湧いてくるのです。

また、小学生の時に一緒に宿題をやって、問題ができたときには思い切り褒めてあげましょう。「勉強をすれば褒められる」という経験を幼い時期に積み重ねて、「勉強=楽しい」という図式を潜在意識に刷り込んでいくのです。これは、中学生になってからでは遅すぎます。すでに勉強が嫌いになっている子供の価値観を変えるのは並大抵ではありません。小学生までに、勉強はやって当たり前、そしてそんなに嫌なものでもない、という価値観を作ってあげることが大切なのです。

まとめ

うちにも息子がいます。「勉強しなさい」からの「あー、今の言葉でやる気がなくなったー」という無限ループも何度も経験しました。勉強よりも別の才能がある子供もいるでしょうし、目標を見つけたときにやっとやる気を発揮するタイプの子供もいると思います。どのように子供に接したらいいのか、という事は一人ひとり異なりますから、たった一つの正解などありませんよね。だから今回の記事も一つの参考例でしかないのだと思います。でも、生きていくことは学ぶことであり、学び続けることです。嫌なことから逃げてばかりでは、多分幸福な人生は送れません。やりたいことを我慢して、やるべきことをやる、そんな人間性を磨くことも勉強の意味ではないかと思うのです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。