in my life

When You Wish upon a Star

MENU

今、大人気の「プログラミング教育」を理解しよう!

スポンサーリンク


f:id:norisuke_slow_life:20190705005956p:plain


こんにちは。ORIONです。

最近、プログラミング教育って言葉をよく聞きませんか?
でも、その実態って良く分からない人も多いのではないでしょうか?
そして、2020年度からプログラム教育が必修化されるってこと、ご存知ですか?
今回は、プログラミング教育とは何を学ぶのか、そしてなぜ必修化されるのか、といった点についてまとめてみます。

 プログラミング教育への誤解

 

まず、「プログラミング教育の必修化」と聞いて、何を思い浮かべますか?

 

小学校でパソコンを使った授業が増えるんでしょ、とか、授業で何かアプリを作ったり、パソコンのソフト開発のための授業を行うんでしょ、とか考えている方は、すべて誤解しています。少なくとも小学校の教科学習の中で、プログラミングを行うことはありません。では、一体なのを学ぶのでしょうか?

 

その答えは「プログラミング的思考」なのです。

 

プログラミング教育の必修化

 

「プログラミング的思考」の話しの前に、まず必修化までの流れについて説明します。今回のプログラミング教育の必修化は、2020年度から順次施行される新学習指導要領によるものです。この新学習指導要領は小中学校では全面実施です。小学校では2020年度から、中学校では2021年度から、新たな学習指導要領に沿った教科書で学習を行います。ちなみに高校生は全面実施ではなく、「年次進行で実施」なので、2022年度の高校1年生から年次進行していきます。

 

この背景にあるものは、未来を支える「IT人材の育成」です。つまり、スマートフォンやタブレット、パソコンの普及のみならず、テレビや掃除機などの家電にもコンピューターが制御する時代になり、その流れはますます加速しています。このような時代において、日本だけでなく世界的に「IT人材」は求められており、そして不足しているのです。

 

このような状況に歯止めをかけ、未来を支えるIT人材の育成を目指し、新学習指導要領が施行されるのです。もちろん学校教育の中でプログラマーを育成するための本格的な授業が行われるわけではありません。子供たちはプログラム教育の中で、技術への理解や興味を高めながら、根底にある「プログラミング的思考」という思考パターンを身に付けていくことを目的としています。

 

つまり、アプリを開発したりするためのスキルを学ぶことが目的ではないということです。IT技術は日進月歩で進んでおり、単にスキルを学んでも卒業して社会に出るころにはすでに時代遅れになっているかもしれません。だから、大切なことは、スキルではなく、プログラミングの根底にある「思考パターン」を学ぶことであり、それが「プログラミング的思考」なのです。

 プログラミング的思考とは?

 プログラミング的思考とは、「課題解決のためにはどんな手段が必要なのか、その手段をどんな順番で実行するのが適切なのか」という思考のパターンのことです。プログラム言語を用いてプログラミングを行う授業ではありません。しかし、パソコンに触れる機会は多くなっていきそうです。

 

具体的にはどのような授業になっていくのでしょうか。

小学校では、算数や理科、総合学習など既存の授業の中でプログラミング思考を刺激する授業が行われます。例えば理科の時間の中でテーマを与えられた話し合いをするなどです。そこで与えられるテーマは、「人が近づいたら点灯するライト」など人々の暮らしに役に立つプログラムについてなど、専門知識がなくても扱える範囲で、コンピュータにどのような「命令」を与えればいいかを話し合います。正解を求めるのではなく、条件を整理して論理的に考える過程そのものに重点が置かれます。

中学では2021年度から技術家庭の授業が拡充されます。そこでは、生徒が作成したプログラムについて動作確認を行い、誤りを見つけて除去していく作業、つまり「デバッグ」という作業を学習します。また情報通信ネットワークのについて学ぶ授業も行われ、実践的な技術と知識を学んでいきます。

高校の授業でテクノロジーを活用した社会課題の解決について扱われたり、大学入試でプログラミングなどの情報科目の導入も検討されています。

 

なぜ、プログラミング教育なのか。

プログラミング教育が注目される背景は何でしょうか。

その理由は、プログラミング的思考を学習する過程で身に付けることができる論理的思考力や問題解決能力、情報活用力などが社会に出たときに広く活用できる能力であるということです。

つまり、プログラミング的思考とは、目的やゴールから逆算して、物事を逆算し、順序立てて考え、実行する思考のことですが、これは社会生活の中で広く活かすことができます。例えばプログラミング思考では、複雑な問題や大きな壁が立ちはだかった時に、問題点を分析・分解したり、適切な打ち手を検証したりしながら問題解決に応用していくことができます。

そして、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)などのテクノロジーによって産業社会は日々変化しています。この第4次産業革命ともいわれる時代の流れの中では、情報やICT(情報通信技術)を能動的に活用できる力やスキル、論理的思考力がますます重要になっていくのです。

 

まとめ

 次世代のIT人材の育成のために

プログラミング教育の必修化には、テクノロジーの発達という社会的な背景があり、その課題解決にプログラミング的思考が必要なのですね。IoTやAIにより産業は大きく変化していて、そしてそれは私たちの生活に密接に関わっており、欠かせないものになっています。だからこそ、次世代のIT人材の育成が、私たちの未来を創っていくために必須なのですね。

できる パソコンで楽しむ マインクラフト プログラミング入門 Microsoft MakeCode for Minecraft 対応
小学校のプログラミング必修化でマインクラフトにも注目が集まっています。マイクロソフトが公開している「MakeCode for Minecraft」を使うと、マインクラフトの世界で自由にプログラミングができます。プレイヤーの相棒として働く「エージェント」と一緒に、建築、採掘、養鶏、農耕などをプログラミングで自動化しましょう! MakeCodeはブロックプログラミング方式だから、難しい単語や構文を覚えなくても大丈夫。本を見ながらレッスン形式の手順を追うだけで、複雑なプログラムを簡単に作れます。また、レッスンごとに練習用ファイルをダウンロードできるので、途中で分からなくなっても次のステップに進めます。MakeCodeでプログラムを作って、マインクラフトの冒険を深めましょう!